自由診療の治療です

独自に研究開発した当医院オリジナルの治療です。

嫌気培養根尖治療

根管治療をはじめて科学的に行うことの出来る画期的な治療です。

口腔内には約300種類の細菌が住み着いています。この中には好気性菌・嫌気性菌。通性嫌気性菌・真菌などが有ります。
特に嫌気性菌・通性嫌気性菌・真菌の感染症は難治性の物が多く、現在、一般に歯科医院で使用されている根管治療薬では、全く除菌出来ない菌も沢山有ります。こういった耐性菌を取り残してしまうと、いくらきっちりとした治療を行ったとしても、何年か後に根尖に病巣を作ってしまいます。
嫌気培養根尖治療は、当医院において、8年間の間に1,000症例以上の実績が有りますが、現在のところ再治療は、1症例もございません。

問題は、根管治療(根の治療)に対する診療報酬の低さです。
アメリカでは、根管治療の代金はおよそ500〜1,000$(日本円で6〜12万円)です。
一方、日本では、最も評価の高い大臼歯の抜髄処置でさえ抜髄時に5,700円です。
根管治療は、労力と技術が必要な高度な治療にもかかわらず、その評価は欧米比べ
1/10〜1/20と非常に低く、とても軽視されているのが現状です。根管治療は少なくとも3回、排膿や出血、その他自覚症状がある場合は数か月に治療が及ぶ事もあります。しかし、1回の治療(根治と言います)につき、30分、1時間かけて一生懸命治療しても、奥歯で280円、前歯では140円の治療費と決まっています。
従って、それだけでは経営が成り立たない為、日本中の歯科医師は、虫歯の治療等の他の治療を合わせてしなくてはなりません。
残念ながら、日本では、白い歯やインプラントには、何十万でもかけるのに、最も大切な根の治療にお金をかける習慣がまだ一般的では有りません。

左の写真が初診時の状態
右の写真は根を詰める前の状態

日本の保険診療の問題点

治療はそれほど悪くないが、細菌が残留していた為、根尖に病巣を作ってしまっている